「物理・知覚・感性の対応付けに基づく実社会の多様な質感情報表現」について研究されている電通大の坂本真樹教授の『オノマトペマッププロジェクトVer.漆』に関わらせていただいています。オノマトペセット、インタビューテキストともに無事完成できてうれしいうれしい。
「質感」を言葉で表すときに使用するのが「オノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)」だそうです。漆の質感表現については常日頃から考えてる。でも今回、多様な漆の質感のオノマトペ化を試みることは、より質感に迫ろうとする作業でした。大変微細な質感の違いを表すには、言語感覚における表現力が必要で、あーもっと来い来い表現力、と嘆きつつ。とはいえ、言葉で表しきれない違いを表現するのがヴィジュアルで勝負しているわたしたちの仕事なのかもしれないとも思うのです。質感と言葉の追いかけっこをしているようでした。
蒔絵と高蒔絵のサンプルにはオノマトペロゴを蒔絵化してみました。これがとても素敵なデザインで、優美な曲線が金蒔絵とひき立てあい、金を磨くのが愉しかった。
それから気に入っているのが、ちぢみ。漆は厚く塗りすぎると表面が縮んでしまうという特質があります。仕事としては、あー、厚く塗りすぎて縮んじゃった研ぎ直しの塗り直し、ということになるのですが、この縮みを今回はあえて質感表現として加えてみました。がっつりかっこよく縮んでくれた!
マップという形式ですので、紙媒体にまとめられて、12月に発表だそうです。また、学会でも発表されるそうで、楽しみです!

実験場

漆まわり
Aug 16, 2019

「手板」はわたしにとって大切な小さな実験場です。
 練り合わせた朱の色と乾き具合の確認はじめ、色々な質感を試します。
 偶然性に嘉されていて、見たこともない姿を漆が見せてくれるところ。
 漆自身の中から、新しい質感が、新しい作品のアイデアが生まれる。
 それにしても、たくさんの小さな朱の跡を指先で撫でて愛でていると、なんでこんなに恍惚とするんだろうか。

授賞式

day
Aug 08, 2019

京漆器展理事長賞をいただいたので授賞式に行ってきました。
今お世話になっている京都市の方々にもお会いし。 作品選評に立派な言葉をいただきました。こちらに載せております→click
作品意図とはまた違う視点からの意見をもらえたりすると、ほおお、そんな見方が!と唸ります。 見てくださる方の想像力と共創できたようにも感じるのです。
そして今日この頃思うこと、私には誰かの救いとなる音楽も小説も映画も作れないけれど、それでも見る人の爛れた心やくしゃくしゃになった心、分厚くなってしまった心を一時でもハッとさせられるものを作れるようになりたい。心が動いたら生へ引き戻せると思うから。
そういえばもうすぐ弟の命日。

器ふたたび

day
Jul 21, 2019

TCIラボの方々、アトリエ・ド・パリの館長さんフランソワーズ、ストラテジストのグザビエ、京都市の方々、それから留学中の学生さん達がたくさんでアトリエといってもただの家なのですが、来てくださった。
アトリエは一軒家の普通の一部屋なので数人しか入れないし、申し訳ないなあと恐縮して、ああ、ちゃんとしたスタジオを持てるくらいになりたいわあと悲しく思いつつ、リビングでお茶をお出しすることに。
せっかくなので、<襲 Kasane>で食べてもらう。<襲>は一つずつ色と質感を変え、重ねた時にグラデーションになるように作った12枚のお皿です。組紐の仕覆に入れてます。
仕覆から取り出して、テーブルに並べる。緑庵の数種類の主菓子を、これはどのお皿に合うかなあ、と考えつつ載せた。そうしたら歓声があがって、思ってもみなかったほどみなさん喜んでくれる。
12枚1組のお皿でみんなで食べる。なんだかとっても一体感。
そしてAnaïsとわたしの作品の構想と進捗等々を報告、検討。
帰り際、これは本当にIchigo-Ichieだったねと言ってくれたフランソワーズ。立派な日本家屋でなく、こんなカオスなリビングでそんな言葉をいただいて少し驚いて、一期一会というと素晴らしい茶室空間でというイメージがあるけれど、そうか、もっと精神的なものだったんだな気づかされる。
 本当のとこ、最近は食器を作ることへの興味を失いかけていたのだけれど、つまり、究極は、禅僧の応量器だな、と思っていた。すぐ極端に走ります。あまりにも物が溢れていて、デコラティブな食器も溢れていて、食傷していたのです。今も応量器に勝るものはないと思うけれど、でも、こうして喜んでもらえて、再び、器も作り続けたいと胸が熱くなった。

“ Entropy”

day
Jul 21, 2019

止まっていた時間が再び動き出したように、先週からふたたび動き出したSavoir-faire des Takumiプロジェクト。
自分の中で存在の大きくなっていた物理の世界、京都に到着したばかりのAnaïsから「エントロピー」という言葉を聞いて、離れているのになんでリンクしてるの!と驚き嬉しかった。決して元に戻ることのない熱量を表す「エントロピー」という物理学のことばをわたし達はテーマにすることに。物理学の中での本来の意味を真に理解できないのは百も承知と開き直って。
みんなのプレゼンを聞きながら、作品の構想が自分の中で流転する。
こういう方向に行くとは思っていなかった。
むくむくと、自分の中に眠る破壊衝動が出てきたり笑。
そしてまたこの数日でクルクル流転。倒れたり起き上がったりにっちもさっちもいかなくなったり。大学生の頃美術史の授業でわたしは何を勉強してたんだろう。教授は何を教えてたんだろう。
そしてまた別件で、Fine artとApplied artの根深い違いのところへ嵌まり込む。素材ありきで作っているのはApplied artで、自身の思想ありきで素材を選ぶのがFine artなんだろう。マテリアルにこだわっている限り近代というか。ところがマテリアルにこだわるのは素晴らしいことだし、きっと対立的なニ元論の時代は終わって、東洋的な一元論の時代が来るんじゃないかな。先端的な素粒子物理学は以前からそうであるように。アートだって。市場で中国の存在感も圧倒的なのだし。と頭の中もぐるぐるカオス。
ああ、でも思想を作らないと。それはいつの時代もどこでも変わらず必要なことだから。

Kyoto←Paris

work
Jun 16, 2019

 パリより帰ってきました。すでに2週間経ってしまいました。
 本当にぱんっぱんになった頭のスーツケースにグイグイ体重かけて閉めて帰ってきたような状態だったのです。頭に隙間=余白=遊びがないと「わたし」として何も考えられない。師匠もダンナも、忘れないとダメなんだよと折りに触れ同じこと言うなあと思ってたけれど、今回はそれを実感。2週間かかってやっと色々と忘れることができたようです。そして、その中で鮮やかに立ち昇ってきたものも・・・。

 
 ここ2週間ずっと考えていた、作品の構想。(このプロジェクトは作品を12月頭までに仕上げなくてはならないのです)
 パリでプロジェクトが始まってすぐの各々のプレゼンの後、まだ頭の整理もつかないままに思いついて提案してしまったアイデアは、漆の「時間」というものに一度向き合いたいという思いから「経年の変化」だった。コラボレーションパートナーになったのはIndigo(藍)を使うデザイナーの Anaïs、作品と同じ目の色をした透明感ある素敵な女の子。Balenciaga、ChristianDior、Cacharelと華やかなグランメゾンを経て、その商業ベースの世界からアート方向へと転換するべく自身のブランドを立ち上げたという。
 藍も漆もどちらも美しさのためだけでなく、素地を守るために施される膜である、と二人で話し合った。時とともにその層が剥がれ落ちてゆくという現象。そこをテーマにしたかった。

 わたしは「時を集める」ようにまず古い漆器を集めようと思い、帰国してすぐに収集を始めた。それらのかけらで作品を作ろうと考えていた。ところが集まってきた物を眺めながら、一体これが自分の今まで作ってきたものとどうやって繋がるの?唐突すぎない?訳わからない?漆器の妖怪作る気か?(『おわんない』て「お椀」と「終わらない」をかけたタイトルまで考えてみた笑)とかちょっとこれでは収拾がつかないぞと思い始めた。うまくいかなかったら、賛同してくれたAnaïsにも申し訳ない。そんなあやふやなもの作りたくない。

 そんなことを悶々と考え続けてるうちに、パリで見たもの経験したものその他諸々を忘れていったらしい。(でも、たぶんどっかにはある、必要な時には出てきてくれると願いたい)
 そのうち自分の中で立ち昇ってきたのは、Galerie Thaddaeus Ropacで見たDonald Juddの一連の作品。今までまとまった状態で見たことはなく、ミニマリストという認識しかなかったのだけれど、こんなに美しいとは知らなかった。計算し尽くされ研ぎ澄まされた表面。そして視覚効果。舐めるように見てたらAnaïsもわたしもギャラリストに注意された。触れると表面状態が変わってしまう、作品の存在価値および視覚効果に影響が出るからとか言ってたかな。この展覧会のキュレーションをしたJuddの息子さんに厳しく言われてるからとのこと。虫とかきたら大変だね、とAnaïs、ほんと、ちょっと虫の糞ぽいのついてたけど。アルマイト(陽極酸化処理した表面)がどうのこうのから長々と説明してくれたのだけど、込み入ったフランス語をちゃんと理解できなかったのが今になってとても残念。今度Anaïsに尋ねよう。
 そして、Thadaeus Ropacのことを教えてくれた方とその後やりとりをする中で、とても大切なことに気づかせてもらったのです。だけど大切なので心に秘めておきます。
 そんなこんなで悶々を抜け出しました。まだどうなることやらわからないけど、ちょっと光が見えたような。まだまだ創作の悩みは尽きないけれど、古い漆器とJudd、そんなとこが今、今回のパリ後にわたしの中で熱くなっております。何の脈絡もないそれらが、わたしの中で繋がったようです。

Kyoto→Paris

work
May 25, 2019

こちらの京都市とパリ市共同プロジェクトに参加するため出発します。
ミニマムで美しい昨年のリーフレットのロゴ&デザインはわたしのロゴやDMを作ってくださっている塩谷さんがされたそうで、さすが。よし、わたしもがんばらねばー。

→  Savoir-faire des Takumi project

「Savoir-faire des Takumi」は、京都市・パリ市の職人やアーティストたちが互いに交流し、それぞれの文化や技術からインスピレーションを受けながら、世界のアート市場に向けた、新しい作品の創作等をサポートするプロジェクトです。

“Savoir-faire des Takumi” is a collaborative project to support artists and artisans from Kyoto and Paris, where they can interact and create new works geared towards the global art market while gaining inspiration through each other’s culture and techniques.

主催:京都市、パリ市、アトリエ・ド・パリ 協力:文化庁 地域文化創生本部、京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、アトリエ・ダール・ドゥ・フランス
特別協力:株式会社髙島屋 事務局 : 京ものアート市場開拓支援事業事務局(コンソーシアム 株式会社ジェイアール東日本企画 / 株式会社TCI研究所)
Organizers : City of Kyoto / City of Paris / Ateliers de Paris Partners : Agency for Cultural Affairs, Government of Japan / Kyoto Art Center / Ateliers d’Art de France
Supporter : Takashimaya Co., Ltd. Managing Office : Kyo-mono Art Market Development Support Project Managing Office(Consortium between East Japan Marketing &
Communications,Inc. and TCI Laboratory, Co., Ltd.)

figureを軸装

day
May 17, 2019

典雅堂の表具師水島さんと打ち合わせ。
漆の映像作品『figure』を映すための白紙の掛け軸を作ってもらうのです。わたしも漆を塗った布など持参。

表装の世界は全く未知でしたが、いや未知のままですが、きれいな紙やら、美しい布やら、なんだかとても柔らかい世界でした。そういえば水島さんも柔和な方です。
でも、マテリアルに変化をもたせるため銀箔をご自身で硫化してたくさんの色味を作られたりと、色々と熱心に研究されています。お軸にはいくつも要素があって、一文字とか、軸先とか、地とか、コーディネートのようにあれこれ考えるのは愉しい~。

わたしは、絵といえば額に入れて壁に飾るもの、という感覚で育っている現代日本庶民です。そんなわたしにとって、掛け軸という完成されたフォーマットができあがるまでの歴史の中の変遷や精神活動はどんなだったのだろう、と思うとすごくわくわくして、もはやエキゾチシズムぐらいの距離感で興味をひかれます。

絵をくるくる巻いて持ち運べるなんて!とか、ほどけば完全に平面布地へと戻る着物の発想と同じ思考回路で作られてる!当たり前か、とか、風帯を生み出した美意識はなんぞやとか、色んな思いがぐるぐる嵐のように巻き起こってぽーっとなりました。
ちょっと調べたら最初の起源はやはり中国で、仏画などを掛けて拝むためのものだったそうです。コーカサスやアフガニスタンの山岳民族が掛ける、拝む対象としての織物を思い出しました。

そして完成した見事なこの掛け軸というシステムに、ははーっと改めて感動しました。
自身のDNAの中に眠っている記憶が、やっぱこれだろっと呼応していました。

漆のお軸、いや、お軸のスクリーン?どんななるかなー。

あ、そういえば、の話です。
柴田是真という江戸後期〜明治期に活躍した漆界の巨人がいます。
水島さんによると、是真の漆絵の軸は、巻いても漆部分がバキバキには割れないらしく、そこで真贋を見極めたりするそうです。(漆は乾くと柔軟性はほとんどなく、曲げれば普通割れてしまいます。特に日本産。東南アジア方面の漆はゴム質が多く、多少柔軟性があるようです)
軸装する必要があった時代の漆絵には、巻くことで湾曲させられても大丈夫なように、何かしらの技術があったのかもしれません。それが是真独自のものか、それとも漆業界に確立されていたものかはわからないけれど…。漆関係の書籍あたってもそんなことは載っていないし、是真関係の研究を探せばいいのかな。何かご存知の方があれば教えてください。あ、別にわたしは漆絵をするわけではないのですが。

BnA Alter Museum

day
May 12, 2019

漆の映像作品「figure 」に音楽をつけてくださった青木孝允さんの作品を見にBnA Alter Museumへ。すごいたくさんの人が河原町通りまで溢れてた…。 青木さんの作品 TRAVELING ROOM。こんな音の粒粒を浴びられる空間独り占めにできるなんて、京都だけど泊まりたい。翌朝起きたら頭ん中から身体中の中身という中身が新しく総取っ替えされていそうです。
漆の映像のために音楽を作っていただいた時も、音楽を作ってもらう、ってなんて贅沢なことなんだろうと感激したばかりでした。青木さんの言うように音楽って波長というか物理的な波のようなもので、液状の漆に合う、その漆を落としているわたしの身体に合う、そんな一つの新しい波長を作っていただいたようで、感動したのでした。

大江能楽堂

day
May 07, 2019

能楽師の大江広祐さんの舞台を観に。
大江能楽堂の舞台は大変珍しい総漆塗りの床だそうで、とても見たかったのです。舞い手の跡が生々しく目に見えて残る舞台は迫力!
桟敷席もあって、天井も素敵。衣装もたまらん…そして高揚させられるお囃子と謡、長時間続く熱のこもった舞でした。