ほとんど人の目に触れることのない、未だ液体状態の漆の姿を映像に収めた拙作『figure』、これに青木さんに音楽をつけてもらいたいなーと半年ほど前から思っていた。
青木さんはパリ、ベルリンを経て今は大阪ベースで活動されている、エレクトロミュージックの分野で世界的に知られる方だ。
お正月過ぎにぼんやりインスタグラムを見ていたら、友人が八日戎に行きました―という楽しそうな投稿が流れてきた。赤ちょうちんのぶら下がるネオレトロ?な飲食スペースでDJがプレイしている。「DJの青木君に会いました」と書いてあったので、DJの青木くん?でも、これはきっと違うDJの青木くんであろう、と思っていたらハッシュタグにaokitakamasaとあってびっくり。えびすさまに福をいただいたような気持ちで、すぐ友人にメールをしてみたら快く紹介してくれたのでした。

そして先日心斎橋のど真ん中にある秘密基地のようなスタジオにお邪魔してきました。
前もって作ってくださっていたサンプル音に持参した映像を合わせてみたところ、どうしてこんなに~というぐらいぴったりで。まるで映像という2次元で表現されていた漆が3次元に広がったようでした。
青木さんの分析では、自分は慣性の法則などの物理法則を意識して作ってるから、漆が重力で落ちてゆく現象と合うのかも…とのことでした。
お話していても、パリにいたという共通点もあり、不思議なほど感覚の通じ合える方でした。
『Figure』に青木孝允さんの音楽が加わることで、より漆の質感が立ちあがってくるに違いありません!完成が楽しみです!

*special thanks to Sayaka Kato!

完璧なるものとその先

history
Feb 04, 2019

所属している会主催の、迎田秋悦についての講演を聴いてきました。
迎田秋悦は明治から昭和を生きた京都の近代工芸を代表する漆芸家です。浅井忠や神坂雪佳らの薫陶を受け、変化する時代の中で新しい工芸の道を希求し続けました。
真摯に漆芸に捧げた秋悦の人生と、数々の超絶技巧の作品には感服するほかありません。

以下は、講演を聴きながらつらつら考えていたことです。

塗り文化は中国・チベット・韓国・台湾・ヴェトナム・カンボジア・タイ・ミャンマーなどの東南アジア、
ロシア・ビザンチンと古代から世界に数多あれども、日本ほど塗面を恐ろしいほど平滑に徹底的に作り上げた国はないと思うのです。
日本で育つ漆の木の樹液の性質が硬質だったこと、硬いが故に磨けば光る、という漆の性質から導かれたということもあると思います。
でも、きっとそこには歴史の中を生きた几帳面で勤勉な日本の職人達、ひいては国民性が凝縮されていると思うのです。
そして潤いにみちた風土の中で培われた美意識。
漆=Japanであったことに、とても納得がゆくのです。

ただ、完璧にすればするほど、そこに退屈さをはらむ危険がある。
完璧さや調和をいかに破るかに作品の魅力はかかっている。
本阿弥光悦や尾形光琳の作品を見ると、しみじみそう思います。

尾形光琳の八つ橋蒔絵硯箱に金蒔絵で描かれた菖蒲の葉をよく見ると、筆の筋が残っているのが見えます。職人仕事では筆跡をべたっと塗りつぶすはずなので、光琳自身が蒔絵をしたのではないかという説もあります。
葉の勢い、ものすごくちょっとした細部の洗練、センス、絵師としての光琳の才能が発揮され、神経が行き届いています。

完璧を破って向こう側に至れるか、完璧を超えられるか。
そんなことが頭の中をぐるぐる回っていたのでした。

Jet Black Space Prjoect1

work
Jan 29, 2019

進んでおります!『Jet Black Space』プロジェクト。
先日はプロジェクトに参加してくださっている京都市産業技術研究所研究員の方々のご厚意により、伝説的職人の柳生健智さんにお話を伺うことができました。

柳生さんは金閣再建時の金箔を貼られた方です。金箔を貼る前には漆下地がしてあるので、柳生さんは実際に漆黒の空間に立たれたことのある方なのです。私がこのプロジェクトを思い立ったのも、柳生さんの金閣でのお仕事に関するドキュメンタリーを見たことに端を発しています。というわけで、ぜひともお話を伺いたかったのです。

柳生さんは78歳になる今も朝の3時に起きて毎日金閣のお守り(維持と修復)に通われています。
金箔という通常室内にしかないものを、屋外で風雨に晒し続けていくことのいかに困難なことか。
いつも一人で中に入り、足利義満と話すような気持ちで仕事をし、観光客が入る朝9時までに仕事を終わらせるそうです。
再建時の漆黒の空間について伺うと、黒漆が磨きあげられた床に足を踏み込む時には落下してしまいそうで恐ろしかったということです。全面黒漆塗りの部屋を作りたいんだと私が言うと、あんたすごいこと考えるねえ~と笑っていらっしゃいました。
録音録画NGだったので目と耳に焼きつけました。

その後、産業技術研究所の大藪氏と竹浪氏とともに光の採り方についてミーティング。
今回は、ものすごーくざっくりした、スタイロフォームに漆を塗ってサイコロ状にしただけの箱を持参しました。
予想以上に暗い。でも、なんだか凄いです。漆って本当に、圧縮された黒なんだと思う。

で、中に入った感じを見るため、かぶってみる⁇
笑ってしまう画です。でも、かぶるとみんななかなか出てこないんです。
うお~漆くさいとか、ほおほおとか、へ~とかいいながらずっとかぶってる。部屋の電気を点けたり消したりしました。かぶっている状態なので、下からの光しかないのですが、下3分の1ぐらいまで漆の壁面がぼんやり見えてきれいでした。

漆黒の闇というけれど、 ある程度光があって面の反射がないと漆だということはわからない。にじむ光に漆らしさがあるようで(艶消しの場合)。漆黒を表すには光が必要だというのはとても面白いと思ったのでした。

 
この結果を東京の建築家にフィードバックして、さらに建築家側でも送った漆パネルを使って模型で光の採り方を検討してもらうことになりました。そして京都チームでも、引き続き模型サンプルにて形状検討を…続きます。

【企画:漆芸】戸田蓉子【建築設計】佐藤研也 (studio Niko/東京藝術大学COI拠点)
【認知科学スタディ】竹浪祐介 (京都市産業技術研究所)

内部総黒漆仕上げ 移動組み立て式茶室空間 1800㎜×1800㎜×1800㎜

金閣寺の金箔張り替えに携わった職人の「全面に黒漆を塗りこめた空間に立った時、上下左右がわからなくなり自分がどこに立っているのかわからないような不思議な感覚を覚えた」という言葉から着想を得た。これは金閣三層目「究竟頂」内部の金箔を貼る前の、六面すべて漆黒の状態を指した言葉と思われる。

「漆黒」という色の価値は日本独特の美としてその深みや艶により周知されている。昭和30年代から合成漆器なるものが登場し、現代では精度の上がったバイオプラスチックが開発されている。では命ある漆の木の樹液、生き物である本当の漆の質感とは?漆の美とは?漆の力とは?漆芸に携わる者として「本当の漆黒」の価値を再構築し人々に認識してもらう必要があると切に感じ、当プロジェクトを企画した。
また、この漆黒の面が感覚器官に与える効果を現代の認知科学の見地から検証解明することをも、このプロジェクトでは目的とする。作品として制作された漆黒空間はまた、実験装置としても機能する。

建築的見地からは、現代のデジタル技術のデータでもって作った小屋に、伝統的な手仕事で魂を込めた漆の壁を組み込むことで空間を完成する。塗るという行為は空間を変容させることである。
漆黒の中で、自分自身というミクロコスモスと対話し、また自身を包む宇宙というマクロコスモスへと思いを馳せるような、精神にはたらきかける空間をも目指す。なぜなら漆は、縄文時代の遺跡から出土する神事や呪術に用いられた朱塗りの櫛や道具、中世の仏教寺院の什器根来を見てもわかるように、歴史の中で人間の精神に寄り添ってきた素材だからである。
さらに、日本には古来から、神を移動させるという独特の感覚がある。それは式年遷宮や、仏像を移動する際に魂を抜いてまた戻すという行為に顕著である。私たちは現代においてこの漆黒の中にある何を運ぶのだろうか。空間をたたみ、またどこかの地で空間を再現する度に。この空間に入ってくれるビジターとともにそれを考え作り上げていくことができれば、それにまさる喜びはないと考える。

【協力】木村宗慎(茶人、作家)
【制作協力】@カマタ

“Jet-black space project” (temporary title)

Direction, Lacquer: Yohko Toda
Architectural design: Kenya Sato 〈Studio Niko〉
Study of cognitive science: Yusuke Takeura

Mobile collapsible tea room/ Interior finished with Kuro Urushi (black lacquer)

“When I stood in the space covered with Kuro Urushi, I suddenly felt disoriented and was overcome with a mysterious sensation of losing where I was standing. ”

This work is inspired by the words of a gilding artisan who was engaged in the restoration of Kinkakuji Temple. It is assumed that this artisan worked on the third level called The Cupola of the Ultimate (Kukkyou-chou) and the words describe the room coated in jet-black Urushi before gilding the walls and ceiling completely with gold leaf.

First, in this work, we will study the effects of black walls on the eyes from the aspect of contemporary cognitive science. Then applying the knowledge acquired, we plan to build a space where one can re-experience the awe of the artisan mentioned above. We will utilize the latest digital technology to design and construct the tea room. The construction will be complete with the integration of the walls finished with utmost care and traditional craftsmanship using Urushi. The final touch with black Urushi breaks down the physical boundaries enabling a metaphysical sense of ascension.

As we can see from examples of red Urushi lacquered combs and magico-religious instruments from the Jomon-period, and negoro-ware and furniture from medieval Buddist temples, Urushi has been in close relationship with the human psyche from the earliest times. This space aims to influence the mind through encouraging self-dialogue, interacting with the inner micro-cosmos and to expanding one’s consciousness to the surrounding universe as the macro-cosmos.

From the ancient times, Japan has a unique custom of periodically moving around objects of worship. The Shikinen Sengu (Ise Shrine transfers their deity to an entirely new shrine every 20 years) and moving a Buddha statue (they first extract the soul and then after, restore it) are good examples. So in this endeavor, what can I transfer to this world every time I collapse and erect this jet-black space? I am excited to contemplate and co-create this with the visitors.

cooperation:Soshin Kimura(tea master,essayist)
Production cooeration:@Kamata

制作中1『器界 Kikai』

work
Jan 28, 2019

『0.1.1.2.3.5.8.13.21.34.55.89 』
『 dN /dt=rN(1-N/K) 』
『y=ex』』
『くはし』

仏教用語で生きとし生けるものをいれるこの世界を「器界」と呼ぶ。

木地作りから塗りたて、あるいは蒔絵の磨き上げまで段取り通り入念に仕事をしていく、つまり人間が完全にコントロールするのが漆芸である。もちろん乾くのは漆自身の力であり、季節の温度や湿度によって乾き方や艶は影響を受けるのだが、どれも微細な変化である。そこに何らかの人間の手の届かない要素を加えたいと考え、数学を用いた作品である。
自然界に存在する関数を軸として用いつつ、最終的には人間(私)の感覚でもって再構築し作品として仕上げている。artという言葉のもつ「自然の模倣」「人為」という意味合いへと繋がってゆく。

種々の技法を用い、すべて漆の黒のヴァリエーションで仕上げた。漆という素材に拡大鏡的にアプローチすることで、漆黒の深さと豊かさが伝わるように。
 
 
『 0.1.1.2.3.5.8.13.21.34.55.89 』
世界を記述する一つの方法である数学の法則にのっとって12の器(0を含む)を重ねた。
0.1.1.2.3.5.8.13.21.34.までは同じ一本の欅の木から削りだされている。

↑木地の状態です
Freshly carved vessels up to 55. Still searching for suitable material for 89

– Slice of eternity –

“0.1.1.2.3.5.8.13.21.34.55.89” *work in progress
“dN/dt=rN(1-N/K)” *work in progress
“y=ex” *planned
“Kuhashi” *planned

In Buddhism, they call the current universe ‘Kikai(器界)’; a vessel containing all living forms.

The art of Shitsu-gei (the making of Urushi lacquer art) is an art of considerable care and precise control over each process beginning from carving the wood base to finishing with lacquer (Nuritate) or the final polish on gold and silver powder gild (Makie). Indeed, as Urushi sets by itself it is influenced by seasonal temperature and humidity changes, but overall the general outcome is more result of the craftsman’s care than nature’s serendipity.

The titles of this series are of mathematical functions found in nature. I mixed in mathematics with Urushi to add elements which are beyond us. I aim to convey the deepness and richness of black Urushi by focusing on fine detail. The pieces are finished in black Urushi with various techniques.

“0.1.1.2.3.5.8.13.21.34.55.89”
The title cues from the Fibonacci Sequence which manifests in myriad forms in nature. The work consists of twelve vessels (including 0) in a consecutive nesting fashion. The first ten vessels (0.1.1.2.3.5.8.13.21.34) is carved from a single zelcova trunk.

漆時間

work
Jan 28, 2019

漆というメディアは、頭の中に描いたものが目の前に現われるまでとても時間がかかります。

まず木地ができあがってくるまでに半年以上(木を乾燥させる期間も必要です)。
そこから漆の作業に入りますが、仕上がりまで当初考えていた時間の三倍かかったなんてことが普通だったりします。
なぜなら、漆を塗るためには入念な下地が必要だからです。少しの面の揺らぎもなく、小さなピンホールもないような滑らかな完璧な状態の面を作りあげることでようやく、漆を塗った時に美しさが立ち現れます。
私が漆は液状のときが一番美しいと感じるのは、粘度の高い液状の漆ならではの、表面張力で張り詰めた究極的に滑らかな面が、そこに現われるせいかもしれません。
ですから、がさがさの面やぴしっと面のできていない素地に塗っても美しくはなりません(大胆さを求めたり、おどろおどろしい漆の表情を引き出すというようなアプローチの作品には有効かもしれませんが)。
下地ができて塗り工程に入ってからも、さらに塗面を平滑にしていくために塗りと研ぎを繰り返します。
その特性ゆえ、下地では面を研ぎ澄まし、塗りでは厚さを均一に塗り、また埃を徹底的に排除するという職人的な技が必要になってきます。

しかもそのすべての一工程ごとに、半日から一日以上漆が乾く時間が必要です。
どんなに人間がファストライフを過ごしていても、漆の乾くスピードは古来から変わらない。
現代の生活の中にいると、時になーんて時間がかかるんだ!と絶望的な気分になったりするのですが、逆に、そんな古から普変のものが自分まで連綿と繋がっていることに安心したりもするのです。

今、ちょうど、そんな漆時間の中にいる制作中のものを次から紹介しようと思います。
きっと発表できるまでにまだとてもとても時間がかかるので!

 

職人さんたちのこと

work
Jan 21, 2019

京都という街にはいろいろなジャンルにハイレベルな職人さんがいらして、漆の仕事をするにも恵まれた環境です。
私は、乾漆(粘土や石膏で型を造形し、その上に漆と土の粉を混ぜてペーストにしたものと布を交互に貼ってゆき胎をつくる)技法と一般的な木地の両方を、作るものによって使い分けています。
乾漆に関しては自身で胎を作ってゆくということになりますが、木地を使うときには木地師さんに挽いてもらいます。
私が頼んでいるのは、京都一の木地師といわれる西村直木さんという方です。
古典的な京都の仕事の最高峰はお茶道具なので、千家十職の中村宗哲さんの木地はじめ、お茶道具のお仕事をたくさんされています。私はお茶道具を作っているわけではないのですが、ありがたいことに数年前に初めてお会いしてからずっと、一緒にお仕事をしてくださっています。

超一流の木地師さんは、超一流の材木屋さんから材木を仕入れます。
ある時、私が大きな木地の予算の関係で悩んでいたときに、もう少し質が低くてもいいから(といっても、日本産欅の中での話です)、手頃な木はないかと材木屋さんに尋ねてくださいました。そうしたらむーっとされて・・・・と笑っておられたことがありました。

京都のお茶道具など格の高い仕事というのは、互いが互いを監視している、とよく西村さんは言います。分業の中で、依頼主はじめ互いが保たなければならない最低限のレベルという共通認識があり、常にそのレベル以上の仕事をしているかと互いを見張っているような関係性の上に成り立っているのだそうです。それが京都の伝統と格式を守り続けているのです。

この西村さんという方は、若かりしころはファッション業界にいらして、イッセイミヤケでお洋服のデザイナーをされていたという異色のキャリアの持ち主でもあります。そこから木地師になられるまでの紆余曲折はここでは割愛させていただきますが、それだけに木地のデザインの面に関しても鋭い感覚を持っておられます。

で、京漆器についていろいろと教わっていたのですが、最近はだんだん文学や音楽の話、ときどきストリップ小屋への憧憬などの猥談もはいりだけど…その文学にしても、古典から現代まであらゆる時代を網羅されていて、しかも読むもんなくなってきたから図書館の全集をかたっぱしから・・・・と日本における小説黎明期の作品群などという超マイナーな分野について色々と教えてくれたり。はたまた音楽についても、武満徹からバルトークの弦楽四重奏やらシューマン一家の話など、本当に幅広く自身の視点を持って語ってくれます。この人の仕事の背後にはこんな世界があって、これだけの知識の上にこの仕事がなされているんだなあと、仕上がってきた木地を見ながらしみじみ思うのです。

もう一人、私がお世話になっているのは上塗り師の番浦さんです。微妙な匙加減など自身で最後までコントロールしたい場合や、うちの師匠直伝の朱塗りをしたい時には自分で上塗りまでします。でも最後の最後、最も表皮の部分の美が作品の完成度を左右するのは間違いないので、黒や溜などそこを上塗り師さんに塗っていただいたほうが完璧に仕上がる時には番浦さんにお願いしています。

番浦肇さんは明治生まれの漆芸家番浦省吾のお孫さん。
私がパリで漆をやることに決め、当時の彼氏と図書館にこもって漆関係の美術書あさって師事する先生を探していた時、この方!と思ったのがShogo Ban’uraでした。しかしさらに調べてみるとすでにお亡くなりになっていたので、再び色々とあたって私の師であるNagatoshi O’nishi先生に巡り合いました。

そんな番浦省吾さんのお孫さんのお宅が、自宅から徒歩5分のところにあることを知ったときには驚きました。省吾さんの建てられたお宅で省吾さんの作品を目の端に入れながら肇さんと話していると、ふっと省吾さんがその辺にいて見守られているような不思議な感覚に襲われたのでした。
そんなわけで、「ばんうらさーん」と呼んでいても、いまだに私の脳裏ではアポストロフのついたBan’uraさんです。
 
京の懐は斯様に深く深く、愉しいのです。
日本の伝統のど真ん中で、最高の職人さん達と一緒に仕事ができることに感謝しています。それに恥じないよう自身の技を磨き、それをもって新しいことに立ち向かいたいと思うのです。

 

Urushimediaとしての活動を始めたのは、端的にいえば、漆で作品を作って鑑賞者に見てもらう、また購入してもらうという従来の方法に限界を感じたからです。もっと流動的に、能動的にアプローチしたい。作りたいものも、漆器、漆芸品というような言葉の範疇からはみ出してきました。空間という体験型のものであったり、映像であったり。色んな方向から多角的に漆にアプローチしたほうが漆を伝えることができるのではないか、と考えたのです。

また、現代において漆作家は(陶芸などの工芸全般に言えることかもしれません)、アートなの?工芸なの?という立ち位置に悩まされる場合があります。私もそこにはまり込んだことがありました。でも、こんなに世の中が猛スピードで変わっていくスリリングな時代、そんなところからぽーんと飛び出して、新しいプラットホームを作ってしまえばいいや、と思ったのです。

Urushimediaとしての表現方法は、蒔絵などのように外へ外へと加飾を重ねてゆくのではなく(決して蒔絵を否定しているわけではありません)、漆という素材に拡大鏡で迫っていくようなやり方をとります。生活の中に本物の漆器がほとんどない現代の環境、その中で漆というものを伝えていくには、内へ内へと向かった方が、漆という素材、魅力が見えてくるんじゃないだろうか。そっちの方が強いんじゃないだろうか。そう思うのです。

Urushimedia1 異化する

idea
Jan 11, 2019

パリのギャラリーにいたとき、「日本には絨毯のお祭りがあるんでしょう?」と聞かれたことがあります。
???と思ったのですが、少し考えてから「祇園祭り」に思い至りました。最近では、山鉾の懸装品である絨毯が世界的に見ても重要なものであるという認識が周知され、NHKでも特集されたりしていますが、以前には意識はそう高くなかったと思います。しかもこどもの頃から目にしているとそれが自然で、背景のようになってしまっていたせいか、「絨毯のお祭り」と言われてもすぐにわからなかったのです。もちろん「絨毯のためのお祭り」ではなく、主役は神様で、絨毯の他にお稚児さんやお囃子などたくさんの要素があるためもありますが。
でも、「絨毯のお祭り」という視点で見てみたら、それはそれでとても面白いのです。
視点をたくさん持つと、それだけ物事を豊かに見る事ができます。感性の平野が広がるようです。

そんなこともあって、日常を異化するという視点をいつも持っていたいと思っています、とりわけ漆に関しても。
京都にはたくさん漆関係の老舗があります。私自身は、漆家業の家に生まれたわけではありません。外からこの世界に飛び込んだ者として、その世界の内側にいると見えなくなってしまうものを大切にしたいと思います。
例えば、塗師は漆黒という色一つにしても彩度や明度の違い、艶のあるものからないものまで、10段階ほどを見分けることができます。すごいことですが、それは塗師にとって自然なことなのです。
この、片方の世界の者にとって自然だけど、もう一方の世界の者にとっては自然でないこと、この距離感、この差異がミソだと思うのです。また、見慣れている作業中の漆の姿、ルーティーンになってしまうとどうってことないかもしれないけれど、実はハッとするほど美しい姿を見せてくれる瞬間がたくさんあります。
こういうことをUrushimediaとして伝えてゆきたいと思っています。漆というものへの人々の認識が少しでもVividになることを願って。

漆と出会ったのは、パリのギャラリーでインターンをしていた頃です。
日本人としてのアイデンティティならびに文化を表現することを期待され、要求される日々でした。それが武器となることも、実感していました。

Gallery Achdjianは、テキスタイルを中心にアンティ―クから現代アートまで幅広く扱うアートディーラーです。
Drouotなどのオークションに出入りするうち、アイリーン・グレイ(1878~1976)というアールデコの時代にフランスで活躍したアイルランド人デザイナーと菅原精造によって制作された一連の漆の作品を知りました。
経年劣化もあり、表面の状態は決してよくないそれらの作品でしたが、漆という素材の持つ力と可能性に心躍りました。
表現に多様性を持つ漆は、作り手によってどんな文脈にも生かすことができる。
私は、この時初めて漆と出会いました。古より人々を魅了してきた漆の神秘的な美しさ。他者として漆にひかれた瞬間の胸の高鳴りを大切にしたいと思います。
そして私の作るものがそのような体験を誰かに与えられたなら、これに勝る歓びはありません。それが、漆を自身の仕える事とする所以だからです。

(アイリーングレイは、後には建築の世界へと活動の場を移し、ル・コルビュジエ(Le Corbusier1887~1965)とも仕事をしています。二人についての映画が制作され、ポンピドゥーセンターでは回顧展が開催されたり、またイブ・サンローランとパートナーのピエール・ベルジェ旧蔵のDragon arm chairがクリスティーズにおいて20世紀にデザインされた工芸作品としてオークション史上最高額の2820万ドルで落札されるなど、再評価も高いアイリーン・グレイ。彼女の圧倒的なデザイン力でもって表現された漆の作品群からは、漆という素材そのものが迫ってきます。アイリーンは漆に何を見ていたのでしょうか。あの世で出会えたら、ぜひ聞いてみたいのです。)